165件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鎌ヶ谷市議会 2018-12-11 12月11日-一般質問-05号

納税相談納付の案内に理由なく応じない者、また納付誓約履行しない者など、悪質滞納者に対してはこのことは正当な措置と考えます。しかしながら、滞納者が病気などで相談もできない、悪質滞納を意図しない特別な事情、また滞納処分差し押さえの意味さえ理解できないさまざまな事情、ケースがあるはずであります。滞納者の本当の滞納理由は、担当部局といえども全て把握は難しいのではないでしょうか。 

習志野市議会 2018-09-10 09月10日-04号

これらに対しましては、市営住宅家賃等に係る債権管理方針に基づきまして、滞納者初期段階における納付相談実施、また納付誓約書の締結退去済み滞納者への適正な支払請求などを行うなど、滞納家賃徴収に努めているところでございます。 現状課題でございますが、新たな滞納を発生させないこと、また滞納を翌年度に繰り越さないよう、納付相談納付誓約の確実な履行を行うなどが主な課題と捉えております。 

習志野市議会 2018-09-10 09月10日-04号

これらに対しましては、市営住宅家賃等に係る債権管理方針に基づきまして、滞納者初期段階における納付相談実施、また納付誓約書の締結退去済み滞納者への適正な支払請求などを行うなど、滞納家賃徴収に努めているところでございます。 現状課題でございますが、新たな滞納を発生させないこと、また滞納を翌年度に繰り越さないよう、納付相談納付誓約の確実な履行を行うなどが主な課題と捉えております。 

佐倉市議会 2017-09-19 平成29年 8月定例会決算審査特別委員会−09月19日-01号

それでは主要施策の81ページ、徴収事業になるかと思うのですけれども、分割納付誓約書等出していただいた方、そういった過程で生活困窮者支援事業等につなげた実績等があればお願いします。 ○委員長中村孝治) 収税課長収税課長木原一彦) 生活困窮のほうということでございますよね。申しわけございませんでした。

銚子市議会 2017-09-13 09月13日-03号

ただし、不納欠損額不納欠損者数がふえていることにつきましては、これは社会保険への加入、死亡、転出、生活困窮といった理由で、納付誓約後、納付が完納しないもののうち無財産や所在不明など実質上徴収困難と判断した債権分納誓約により長期間未納状態として債権として持っているのは適切ではないとの県の指導もございましたので、時効到来分を調査し、不納欠損処理したため、増加したものでございます。  

習志野市議会 2017-09-11 09月11日-03号

これに対しまして、市営住宅家賃等に係る債権管理方針に基づきまして滞納者初期段階において納付相談実施及び納付誓約書の締結退去済み滞納者への適正な支払い請求などを行い、滞納家賃徴収に努めているところでございます。その結果、収入未済額は年々減少傾向になっております。 今後につきましても、引き続き徴収率向上及び滞納繰越額減少に取り組んでまいりたいと、そのように考えております。以上でございます。

習志野市議会 2017-09-11 09月11日-03号

これに対しまして、市営住宅家賃等に係る債権管理方針に基づきまして滞納者初期段階において納付相談実施及び納付誓約書の締結退去済み滞納者への適正な支払い請求などを行い、滞納家賃徴収に努めているところでございます。その結果、収入未済額は年々減少傾向になっております。 今後につきましても、引き続き徴収率向上及び滞納繰越額減少に取り組んでまいりたいと、そのように考えております。以上でございます。

四街道市議会 2017-06-19 06月19日-05号

次に、③、滞納している方の生活状態などを調査し、状況により時効中断を図るため分割などで納入していることはあるのかにつきましては、納税相談の結果分割納付を行っていただく場合、債務承認行為一つである納付誓約書を受理する場合があります。納付誓約書の受理件数は、平成25年度、465件、平成26年度、566件、平成27年度、763件でございます。  

銚子市議会 2016-12-08 12月08日-03号

中断とは、民法第147条の規定による差し押さえ承認、これは納付誓約とか一部納付に伴う時効中断行為でございます。この消滅時効は、中断の事由が終了したときから2年となります。  続いて、災害発生のご質問に対してお答えいたします。まず、11月22日に発生した津波注意報発表時に避難情報を発したのかというご質問でございます。

鎌ヶ谷市議会 2016-09-27 09月27日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

なお、納付誓約の不履行を繰り返す未納者に対しては、財産調査の上、預貯金、給与等債権差し押さえを行っており、収納率向上に努めているとの答弁がなされました。 次に、歳出審査でありますが、特定健康診査の過去3年間の実施状況を伺うとの質疑に対し、国より発表された法定報告値で、平成25年度32.1%、平成26年度33.4%、平成27年度速報値となるが33.8%であったとの答弁がなされました。